キューティクル2🎵

ほ~い🌠 来年小平市に美容室を

open 予定のアラちゃんです🌠

今日もキューティクルです🎵

キューティクルの役割と意味って❔❓

髪の表皮にあたる組織

日本人の髪の太さの平均は0.07㎜~0.10㎜で

大きく分けて3つの層からなっています

キューティクルは、一番外側で表皮、

中間部はコルテックス

中心部はメデュラといいます!

前にも書いた

のり巻きね❗


キューティクルの主成分はたんぱく質で、

髪の艶や光沢を左右する部分です。

形は魚のウロコのような形をしており、

肉眼では見えないほど小さな1枚が重なり合って

髪の内部組織を守っています。

キューティクルは一人一人形が違うため、

指紋のように誰の髪の毛であるか判定することが

できるそうですよ❕❕すごいな✨

外部刺激から髪を守る

キューティクルは髪の層の一番外側で

内部のタンパク質や水分を保護し、

外部からの刺激から守る鎧のような役割をして

います。外部刺激とは、具体的にはブラッシン

グ等の物理的刺激や、水や薬剤といった

化学的刺激のことです。

外部刺激を受け続けるとキューティクルが壊され

て内部を守れなくなってしまいます。

キューティクルが壊れるとどうなるの?

水分を保持できない

キューティクルは髪の内部の潤いを

一定に保つために、温度や湿度が高いと開く

性質があります。キューティクルに刺激が加わり

続けると、破壊されて内部のタンパク質や水分を

保護できなくなります。この状態になると、

髪質がパサパサになったり、

切れ毛や枝毛でゴワゴワして広がる等の髪の

ダメージの原因となってしまいます。

光沢と柔軟性がなくなる

キューティクルの表面にある
18MEA(18-メチルエイコサン酸)等の脂質は、

ウロコ状のキューティクルを接着する役目を

持っています。髪の毛の油分として摩擦を軽減

し、艶と潤いのある手触りを与えてくれます。

これが不足すると、油をさしていない機械の歯車

のように滑りが悪くなり、

摩擦が生じて艶や柔軟性が

無くなってしまいます。

再生できない

髪の毛は肌のように生きている細胞ではないので

再生する能力は持っていません。

一度傷めると自然に治る事は無いので、

放っておくと外部刺激によりどんどん酷いことに

なってしまいます。あまりにも酷い場合は傷んだ

毛先をカットするという手段も選択肢の一つです

が、切りたくない方は応急処置として

トリートメントやオイルで保湿対策をしましょ

う。トリートメントと言ってもサロントリートメ

ントやアウトバストリートメントは駄目ですよ✨

今パサつきが酷い状態でも、

日々髪の毛は伸びているので、

新しい根元のキューティクルを守る事は

できます。日頃のお手入れでキューティクルを

守り、今以上に傷みを進行させないように

心がけましょう。

長くなったな❗

次回は

キューティクルが壊れる原因は?

でわでわ👣

0コメント

  • 1000 / 1000

小平市   glam&up   グランプ   美容室

Hair care とにかく髪をきれいにしたい 何をやっても傷みが治らない 美髪を目指す方へのお手伝いが少しでもできれば